リスキルラボ 人事異動のメリット・デメリット、人材育成につながる理由を紹介【従業員を育てる】

人事研修
更新日:

会社を成長させるには、従業員のレベルアップをし続けることが必要だ。従業員のレベルが上がらない限り会社は成長しない。そのため、人材育成に力を入れるのは必須だと言える。

人事育成の効果を高める上で重要となるのが「人事異動」だ。人事異動の仕方で人材育成の質が変わるため、正しいやり方を抑えることが大事になってくる。本記事では人事異動のメリット・デメリット、人材育成につながる人事異動の仕方を紹介していく。

あったんです。リスキル。カタログ請求

そもそも人事異動とは

人事異動とは、会社の指示によって従業員の配置や勤務形態などを変えることだ。場合によっては勤務地が変わるケースもある。

人事異動は従業員に支持されるケースもあれば、否定的な声がたくさん挙がってしまうケースもあるため、中身を決める際は慎重に行った方が良い。

人事異動のメリット

人事異動のメリットは以下の通りだ。

従業員のマンネリ化を予防できる

同じ業務に携わって飽きている従業員にとっては、今までとは違う業務を経験できたり、他の従業員と働いたりすることで新鮮味を感じるだろう。人事異動を行えば労働環境が変わる。職場環境が一新されるため、マンネリ解消に効果的だ。

社内の体制変更に役立つ

社内の体制を変えたいときも人事異動は良いだろう。人事異動を行えば、会社が理想とする体制に持っていきやすくなるからだ。

仮に会社の営業成績を挙げたいのであれば「営業部や営業事務の従業員を増やす」「他部署の従業員の中から営業に向いている人材を異動させる」など、人事異動を行えばさまざまな対策がとれる。今までと違う業務体制にするのであれば、人事異動は行うべきだ。

適材適所を考慮し従業員を配置できる

適材適所を考慮しながら、従業員を配置できるのもメリットだと言えるだろう。たとえば経理部として採用したけど、情報システム部の方が向いているといった形だ。

他部署に配属させた方が会社にとってプラスとなる場合もある。会社にとってプラスの環境をつくる意味でも、人事異動は役立つと言えるだろう。

組織の活性化実現

組織の活性化を実現させるのにも効果的だ。人事異動によって従業員のモチベーションが高まれば、やる気が生まれる。結果、業務効率の向上が期待できるはずだ。

人事異動のデメリット

一方、人事異動にはデメリットもあるため紹介する。

引継ぎの手間がかかる

業務内容によっては、引継ぎの手間がかかってしまう。引継ぎの期間が長いと、自分の業務が止まる原因になりかねない。

業務が止まると、他の従業員が仕事に取り組めず迷惑をかける恐れがある。したがって、引継ぎの手間がかからないような体制をつくることが大事だ。

異動による業績悪化

人員が変わったことで社内業務が回らなくなり、業績悪化を招くケースもある。有能な人材がいなくなると起こりやすい。

業務スキルの低い従業員ばかりだと、社内業務のレベルが落ちてしまい、売上にダメージを与えるケースがある。そのため、人事異動をしても売り上げが落ちないようにすることが大事だ。

退職者が増えるかもしれない

業務が変わったことに対して不満を持つ従業員の中には、人事異動が理由で退職してしまう人間が現れるかもしれない。従業員の中には、今の業務のままが良いと感じるケースもある。そのため、従業員に不満を持たれないように人事異動をすることが大事だ。

人事異動の仕方が良ければ人材育成で良い効果を得やすくなる

人事異動の仕方が良ければ、人材育成で良い効果を得やすくなる。その理由は以下の通りだ。

新しいスキルを習得できる

従業員は新しいスキルを習得できる。すると幅広く活躍できる人材になっていく。結果、従業員のレベルが上がっていくため人材育成につながる。

横のつながりが広がる

さまざまな部署に異動すれば、知り合いが増えていく。結果、社内で横のつながりができて、仕事の相談がしやすくなる。横のつながりができれば、さまざまな人と協力し合える体制ができて、大きなプロジェクトを動かせる従業員になっていく。そのため、人材育成において効果を発揮しやすくなる。

新しい業務を担当させることで刺激を受けられる

人事異動で新しい業務を担当させると、今までにはない刺激を受けられるかもしれない。刺激を受ければ、自分を奮い立たせてより一層業務に励む可能性がある。自分のモチベーションを向上できる仕組みが生まれやすくなるため、人材育成につながるはずだ。

人材育成をスムーズに進めるための人事異動の方法

人事異動で人材育成の効果を発揮させるには行い方が大事だ。ここでは、人事異動を行うときのコツを紹介していく。

従業員たちのスキルを確かめてから行う

従業員のスキルを確かめる理由は、適材適所を実現させるためだ。意図もなく異動させても、人材育成には役立たない。なぜなら、従業員にとって向き不向きがあるからだ。

たとえば、全従業員に苦手意識を感じる業務をやらせると、会社に不満を持つ従業員が増えたり、社内業務が回らなくなったりする恐れがある。よって、従業員たちのスキルを確かめてから異動先を決めるべきだ。

なお、スキルを確かめるときは以下のことを意識すると良い。

なんのスキルを把握するか決めておく

会社にとって必要なスキルもあれば不要なスキルもある。「どんなスキルがありますか」と聞いても、漠然とした内容しか答えられない従業員もいる。したがって、なんのスキルを把握すべきか決めておくことが大事だ。

たとえば「営業に関するスキル」「事務に関するスキル」といった形で提示すれば、聞かれた側は答えやすいだろう。

スキルの棚卸しをさせる

従業員にはスキルの棚卸しをさせるといい。棚卸しをさせれば、どのようなスキルを持っているか可視化できるからだ。

「何の業務をどのくらい行っているか」「資格は何を持っているか」など、いくつか項目を設けた上で棚卸しをさせると、従業員は進めやすいだろう。

チームメンバーからも話を聞く

チームメンバーからも話を聞く理由は、当事者と第三者の間で認識の違いがある恐れがあるためだ。たとえば、当人はスキルがあると思っても、上司や同僚からするとスキルがないと思われている可能性がある。

従業員の中には、能力以上に自分がスキルを持っていると勘違いするケースもあるため、本当にスキルを持っているか確かめた方が良い。

主体性を発揮できる環境をつくる

自ら行動を起こせる従業員を増やすためにも、人事異動によって主体性を発揮できる職場環境にすることも大事だ。指示待ち人間ばかり増えると、社内が能動的ではなくなる。結果、業務が滞りやすくなったり、仕事のスピードが落ちたりする原因になってしまう。

業務全体をスピーディーに進めるためにも、人事異動では主体性を発揮できる職場環境を提供した方が良い。なお主体性を発揮できる環境をつくるには、以下のことを意識すべきだ。

サポート体制を整える

サポート体制を整える理由は、従業員が自発的に行動を起こしやすくするためだ。サポートがないと自分の行動に自信を持てなくなる恐れがある。しかし会社がサポートしていればバックがしっかりしている分、動きやすい。そのため、従業員はアクションを起こしやすくなるはずだ。

従業員の状況を知る

従業員の状況を知る理由は、従業員がどのような体制をとれば自発的にアクションを起こせるか見つけるためだ。会社側で勝手に動いても、従業員にとって行動をとりづらくなる。会社都合でアクションをとらないためにも、従業員の声を聞くべきだ。

従業員全員を一気に異動させない

従業員全員を一気に異動させると、社内が混乱する恐れがある。場合によっては会社が傾いてしまうため、少しずつ異動させることが大事だ。各部署の状態や部署間の引継ぎの手間などを考えて、異動させる順番を決めるといいだろう。

従業員の声を反映させる

従業員の声を反映させる理由は、会社に不満を持たれるリスクを減らすためだ。会社の都合のみで人事異動を発令させると、大量の離職者を生んでしまう恐れがある。その状況をつくらないためにも、少しは従業員の声を人事異動に反映させるべきだ。

ただ、従業員の声を反映させると言っても声を集めなければ意味がない。なお、声を集める際は以下のことを心掛けると良いだろう。

従業員が答えやすい質問をする

従業員の声を集める際は、相手が答えやすい質問をすることが大事だ。答えづらい質問を投げかけると回答率の低下を招く。したがって、答えやすい内容の質問をした方がいい。

ツールを活用する

ツールを活用して、従業員の声を集めるのも効果的だ。社内サイトから投稿できるツールを導入したり、匿名で意見を述べられるツールを活用したりするなど、さまざまな方法がある。

手書きだと面倒に感じる従業員が多そうであれば、クラウドサービスを活用してオンライン上で回答させてもいいだろう。

従業員に伝えてから人事異動を発令する

人事異動があることをあらかじめ伝えてから、発令するのも重要だと言える。なぜなら、従業員にも準備することがあるからだ。

今の部署での業務を終わらせたり、引継ぎを行ったりする時間をとらなければならない。人事異動後に従業員が混乱しないためにも、前もって伝えるべきだ。ちなみに人事異動のことを従業員に伝える際は、以下のことを心掛けるといい。

普段から従業員と関係性を築いておく

普段から従業員と関係性を築いておく理由は、従業員に聞く耳を持ってもらうためだ。関係性ができていないのに、突然人事異動のことを伝えると対立構造ができてしまう恐れがある。円満に話を進めるためにも、普段から関係性は構築すべきだ。

たとえば普段から従業員と会話する時間を設けたり、相手を気遣う言葉をかけたりすれば、会社に対しての愛着心が生まれるきっかけとなる。最終的に人事異動を伝えた際に、従業員が受け入れやすい状況をつくりやすくなるはずだ。

一方的に伝えようとしない

話を一方的に伝えようとすると、会社都合でしか人事異動を行っていないと思われてしまうため良くない。自分が会社に都合よく使われていると思われてしまうと、人事異動の話をしても会話が前へ進まなくなってしまう。それを防ぐためにも、従業員との対話を大事にした方がいい。

たとえば人事異動を伝えた後に従業員に質問がないか尋ねたり、懸念点がないか聞いたりするといいだろう。従業員の不安や悩みを解消する場面にもなるため、話が前へ進みやすくなるはずだ。

まとめ

人事異動は人材育成に直結すると言っても過言ではない。そのため、人事異動は定期的に行うべきだ。たとえば人事異動には、以下のメリットがある。

  • 従業員のマンネリ化を予防できる
  • 社内の体制変更に役立つ
  • 適材適所を考慮し従業員を配置できる
  • 組織の活性化実現

会社だけではなく従業員にとってもメリットがあるため、人事異動は定期的に行うべきだ。しかし人事異動の仕方を間違えると、人生育成に役立たなくなってしまう。そのため、人事異動時は以下のポイントを抑えながら行うことが大事だ。

  • 従業員たちのスキルを確かめてから行う
  • 主体性を発揮できる環境をつくる
  • 従業員全員を一気に異動させない
  • 従業員の声を反映させる
  • 従業員に伝えてから人事異動を発令する

上記のポイントを抑えながら人事異動をすれば、会社や従業員にとって良い人事異動となるだろう。会社の力を強くするには従業員のスキルを高めることが大事だ。それを実現させるためにも、人材育成につながる人事異動を実現してほしい。

この記事の監修者
リスキル事務局
社員研修リスキルは一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申し込みや見積書を作成することができます。「もっと研修を。」がリスキルのミッションです。

リスキルの人事研修はこちら

Q&A
  • 人事異動によって、さまざまな部署で経験を積めるからです。新しいスキルを習得できたり、横のつながりができて今までにない発想が生まれたりする可能性があるため、人材育成につながります。
  • メリットはマンネリ化の防止や、社内の体制変更に役立つことなどが挙げられます。その一方、デメリットとして引継ぎ時に手間がかかったり、異動によって業績悪化したりする場合があるため、慎重に行うことが大事です。
  • 従業員のスキルを把握し、適材適所を意識した異動が大事になるでしょう。主体性を発揮しやすい環境を整え、従業員の声を反映させることで、人材育成につながる人事異動になるはずです。
あったんです。リスキル。カタログ請求

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

研修カタログ ダウンロード

250種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード