リスキルラボ リーダースキルの磨き方・種類を解説【リーダーが活躍するために】

リーダー研修
更新日:

チームの成果が決まる要因の1つとして、リーダーの質が挙げられる。リーダーとしての質を高めるために必要な「リーダースキル」について、本研修で内容や種類を説明・紹介しつつ、身に付け方についても解説する。

あったんです。リスキル。カタログ請求

リーダースキルとは

リーダースキルとは、リーダーに求められるスキルのことだ。リーダーはメンバー達に良い影響を与えられる人間でなくてはならない。

スキルが身についていないリーダーはメンバーに迷惑をかける頻度が増えて、チームの業務に支障をきたす。その状態を作らないためにも、リーダーは求められるスキルを磨き、習得する必要があると言える。

リーダースキルを身につける目的

リーダースキルを習得する目的は様々だ。ここでは、習得の目的を紹介していく。

チームにまとまりを作る

リーダースキルが備わっていれば、チームをまとめられるリーダーになれる。まとまりができるとメンバー達が同じ方向へ歩み始め、団結力が生まれていく。結果、質の高いチームを実現しやすくなる。

メンバーの能力を引き出せるリーダーになる

リーダースキルを持つリーダーは、メンバーの能力を引き出せる。各メンバーが強みを発揮しやすくなり、成果を出せるチームが完成する。

リーダースキルの磨き方

リーダースキルを習得するには、日頃から磨き続けることが大事だ。ここでは、リーダースキルの磨き方を紹介していく。

人間力を磨く

人間力とは、人間として生き抜くために必要な力を指す。人間力が低いリーダーは、テクニカル的要素ばかりに目がいってしまう。その結果、リーダースキルの磨き方が中途半端になる。

一方、人間力が高いリーダーには必要な人格が備わっている。広い視野でリーダースキルを捉え、テクニカル的要素以外のことに対しても目が行き届く分、習得度を上げやすい。よってリーダースキルを磨くときは、人間力も磨くべきだと言える。

理想と現実を把握する

自身のリーダースキルにおける理想と現実を把握すれば、そのギャップを埋めるためのプロセスが分かる。必要なスキルが自然と分かってくるため、効率よくリーダースキルを磨ける。

意思決定能力を身につける

リーダースキルを磨くには不要なことはせず、必要なことに時間を割く「取捨選択」が大事になってくる。意思決定できない場合、習得すべきリーダースキルがあるのに、それ以外のことに時間を割く。

その結果、リーダースキルを磨く時間が減り、未熟なリーダーになる。無駄な時間を過ごさないためにも、意思決定能力はあった方が良い。

必要なリーダースキルを紹介

身につけるべきスキルは多岐にわたる。最後に必要なリーダースキルを紹介していく。

⓵部下の育成スキル

リーダーは部下を育てなければいけない。自身の業務能力が長けていても部下の能力が低いと、無駄な時間が発生しチームの生産性が落ちる。

優秀な部下を育てない限り、チームの質は良くならない。したがってリーダーは、部下の育成スキルを習得すべきだと言える。部下の育成スキルを習得するには、以下の能力を上げることが大事だ。

指導力

指導力のあるリーダーに育てられた部下は、理解度が早いため成長しやすい。指導力を身につけるには、以下のことを意識すると良い。

指示の出し方

指示の出し方が下手だと、伝えた内容を部下に理解してもらえない。同じことを何度も言う状態になり、前へ進めなくなる。それを防ぐ意味で、指示の出し方は意識すべきだ。

指示出しでは、部下に分かりやすく伝えることを覚えておくと良い。同じ内容の指示でも、伝え方によって部下の理解度が変わるからだ。言葉を言い換えたり具体的に伝えたりするだけでも、部下の理解度は高まる。効率よく指導するためにも大事だ。

フィードバックの仕方

フィードバックの仕方が下手だと、部下は吸収しない。結果、部下の成長スピードが落ちてしまう。成長スピードを速めるためにも、フィードバックの質は上げた方が良い。フィードバックの注意点は、改善点の他に良かった点も伝えることだ。改善点のみだと、部下のモチベーション低下につながるため良くない。

また、フィードバックの型として「サンドイッチ型」や「SBI型」、「ペンドルトン型」など様々なパターンがある。最大限の効果を得るために使い分けることも忘れてはならない。

コミュニケーション力

リーダーは部下とやり取りをすることが多い。したがってコミュニケーション力も必要だ。以下のことを意識すると、コミュニケーション力が向上する。

話の聞き方

自分が話したいことを伝えるだけでは、コミュニケーションは成立しない。相手の話を聞くことで、初めてコミュニケーションが成立する。

部下の話を聞くときに、割り込んだり頭ごなしに否定したりしてはいけない。これを続けると部下からの信頼度が下がり、お互いの間に距離感ができる。その結果、意思疎通が上手くいかず仕事を進めづらくなる。

部下とのコミュニケーションでは、話を最後まで聞いて相手に寄り添う姿勢を見せることが大切だ。この姿勢があれば上司に対する信頼度がアップし、関係性が良くなる。結果、お互いを敬う関係性が出来上がる。

報連相の徹底

報連相とは「報告・連絡・相談」のことだ。報連相が少ないと、部下と意思疎通できなくなりコミュニケーションミスが生じる。すると上司や部下が勘違いを起こしやすくなり、仕事のミスを誘発する。円滑なコミュニケーションをとるためにも、報連相は徹底すべきだ。

サポート力

部下に仕事を任せても、1人で解決できない場合もある。そのときに部下が全て行ったり、放置したりすると部下の成長はストップする。リーダーはサポートしながらも、部下を成長させなければならない。したがって、リーダーのサポート力も部下の育成スキルを向上する上で大事だ。なお以下のことを意識すると、サポート力の向上につながる。

部下の様子を見るクセをつける

部下の現状が分からずにサポートすると、成長を妨げる恐れがある。部下の状況に合わせてサポートの内容やタイミングを変えないと、効果を発揮しない。よって、部下の様子を見るクセはつけた方が良い。

作業スキルの習得

部下の業務をサポートしたくても、作業スキルがないとフォローの質が落ちる。よって、部下が行っている業務のスキルを習得しておくのも大切だ。

⓶たくましさを見せるスキル

リーダーは部下にたくましさを見せるスキルも必要だ。たくましさがないとメンバー達に舐められて、リーダーの指示を無視するメンバーが増えていく。するとリーダーとしてまとめられなくなる。リーダーの威厳を保つためにも、たくましさを見せるスキルは必要だ。このスキルを習得するときは、以下の力を身につけると良い。

行動力

他のメンバー達が躊躇っていても、リーダーとして行動しなければいけない場面もある。そのときに行動できないと、たくましさは出ない。

たくましさは、他の方が行動できないときに勇気を持って動いたときに出やすい。よって、行動力は身につけるべきだ。行動力のある人間になるには、以下のことを意識すると良い。

自信を持つ

自分の行動に自信を持てれば、堂々とした立ち振る舞いができる。動くことに恐怖を感じなくなるため、行動力の向上に役立つ。

場数をたくさん踏む

場数をたくさん踏めば様々なことを体験している分、動じることが少ない。行動力の向上につながるため、色々な経験をした方が良い。

コミットメント力

リーダーは部下にコミットメントし、成功に向かい動いていく姿を見せることも大事だ。リーダーの想いが伝われば、部下のモチベーションアップにつながり、チーム全体の士気を高める効果が期待できる。なおコミットメント力を上げるには、以下のことを意識すると良い。

数字を用いて具体的にコミットメントする

たとえば「チームの成果を挙げる」といっても抽象的な内容であるため、部下は何を目指せばいいか分からない。一方「チームの売上成績を前年同月比と比べて20%上げる」と宣言すればゴールまでの道のりが明確になるため、どのように行動すべきかイメージしやすい。よって、コミットメント力を高めることになる。

実現性のある内容をコミットメントする

部下に実現できないと思われると、メンバー達の士気が下がる。よって士気を下げないように、実現性のある内容をコミットメントすることが大事だ。

統率力

リーダーとしての統率力も必要だ。統率力が高いリーダーには、以下のものが備わっている。

責任感

たとえ困難な仕事であっても、統率力のあるリーダーは放棄しない。すなわち責任感がある。リーダーが責任を持って業務に取り組めば、部下もリーダーに続こうとする。それがリーダーの統率力向上へとつながっていく。

正しい判断ができる

正しい判断ができれば、部下は安心してリーダーについていく。その結果リーダーを慕う部下が増えていき、統率力の向上につながる。

⓷チームを円滑に回すスキル

リーダーは、チームを円滑に回さなければならない。そのときに必要なスキルは、以下の通りだ。

計画力

計画力とは、問題を解決するために準備する力のことだ。準備不足の状態だと、行き当たりばったりの状態になり、円滑にチームが回らない。それを防ぐためにも、計画力は必要だ。以下のことを意識すると、計画力を身につけるのに役立つ。

ゴールから逆算する

ゴールから逆算すれば、無茶な計画を立てずに済む。実質の良い計画を立てられるようになり、計画力の向上につながる。

理想を高くしすぎない

理想を高くしすぎると、実現困難な計画を立てる恐れがある。したがって、達成できそうな計画を立てることが大事だ。

客観力

部下からの見られ方をイメージしながら動かないと、リーダーとして暴走する恐れがある。リーダーの暴走が始まると、部下たちはついてこなくなりチームが回らなくなってしまう。自身の理性を保つためにも、客観力は大切だ。

なお客観力は、様々なメンバーから意見を聞くことで身につく。自身の視点と第三者の視点の間で生じているギャップを知ることで、リーダーとしての問題点が分かる。それを繰り返すことで、客観力は高まっていく。

適応力

チームがアクシデントに見舞われても、リーダーはチームが上手く回るように冷静な対応・判断をしなくてはならない。よって適応力も身につけた方が良い。以下のことを実践すると、適応力の習得に役立つ。

普段と違うことに取り組む

普段と違うことに取り組めば、普段と違う行動をとる機会が増える。臨機応変に行動を変える習慣が身につくため、適応力の習得につながる。

失敗を恐れない

失敗を恐れると守りに入ってしまい、普段通りの行動しかとれなくなる。それが原因で、イレギュラー時の対応ができなくなってしまう。

しかし失敗を恐れない気持ちがあれば、トラブルが起こったときに普段と違う行動がとれるため臨機応変に対応できる。よって、適応力を磨くことになる。

まとめ

リーダーとして活躍するには、日頃からリーダースキルを磨くことが大切だ。磨き方によって、リーダーの存在感が変わると思っていいだろう。リーダースキルを磨くときは、以下のことを意識すると良い。

  • 人間力を磨く
  • 理想とするリーダー像をイメージする
  • 意思決定能力を身につける

上記のことを実践すれば、リーダースキルを磨きやすくなるだろう。しかしリーダースキルと言っても、様々なスキルがある。最低限、下記3つのスキルは習得した方が良い。

  • ⓵部下の育成スキル
  • ⓶たくましさを見せるスキル
  • ⓷チームを円滑に回すスキル

上記3つのスキルを全て習得すれば、活躍できるリーダーになるだろう。

なお、研修を実施することも有用だ。
現状リーダーとして活躍されている方に対してはリーダーシップ研修を、リーダー候補の方に対しては次世代リーダー研修を実施するなど、用途に合わせてカリキュラムを考えていくと良いだろう。

リーダースキルを習得すれば、チームの成果を挙げやすくなる。チームを良い方向へ導くためにも、リーダースキルを磨き続けてほしい。

この記事の監修者
リスキル事務局
社員研修リスキルは一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申し込みや見積書を作成することができます。「もっと研修を。」がリスキルのミッションです。

リスキルのリーダー研修はこちら

Q&A
  • リーダースキルとは、リーダーに必要なスキルのことです。このスキルを習得しないと、リーダーとして活躍しづらくなります。
  • 人間力を磨くことが大事です。スキルを習得しても人間力が伴わなければ効果は発揮されません。その他に理想とするリーダー像を想像したり、意思決定能力を身につけたりすることも大事です。
  • 3種類のスキルから構成されます。1つ目は部下の育成スキル、2つ目はリーダーとしてのたくましさを見せるスキル、3つ目はチームを円滑に回すスキルです。
あったんです。リスキル。カタログ請求

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

研修カタログ ダウンロード

250種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード