管理職向け ストレスチェック活用研修【結果を踏まえた職場づくりを学ぶ】

制度を理解し、職場のメンタルヘルス改善のために取るべき行動を学ぶ

本研修では、ストレスチェック制度の理解と結果の活用方法を学ぶことができます。管理職の方を対象として、導入前の心構えから職場のメンタルヘルス改善への活かし方までの流れも学ぶことができます。また、管理職として必要な自身のストレスとの上手な付き合い方も身に付けます。

リスキル研修の3つの特徴

研修準備フルサポートで良質な研修を

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。

オンライン研修無料対応

研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。

管理職向け ストレスチェック活用研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:100486   更新日:

管理職向け ストレスチェック活用研修の狙い

本研修は、管理職が「ストレスチェック制度の理解」と「導入後の活用方法」について学ぶための研修です。管理職としてどのように制度を理解・活用し、自部門を運営していけばよいのかを学びます。

本研修の対象

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

管理職

管理職向け ストレスチェック活用研修を実施すると

  1. ストレスチェック制度について、基礎的な部分を理解します
  2. メンタルヘルスケアにおける管理職の役割を理解し、ストレスチェック結果の活用方法を学びます
  3. 管理職として、自身のストレスとの付き合い方を考えることができます

リスキル 管理職向け ストレスチェック活用研修の概要

本研修では、ストレスチェック制度の理解と結果の活用方法を身に付けることができます。
これからストレスチェック制度を導入する、導入したが活用の仕方に困っている、どちらの場合でもご受講いただけます。

まず、ストレスチェックの実施フロー等、制度面を理解し実施の意義を理解します。
その上で、職場に高ストレス者を生み出さないために、管理職としてとるべき行動と組織から求められている役割を学びます。
具体的なケーススタディを使用して学ぶことで、アプローチ方法を身に付けることができます。

最後に、管理職として自身のストレスへの付き合い方やセルフコントロールを学ぶことができます。

想定研修時間

6時間 (変更が可能です)

管理職向け ストレスチェック活用研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。

1. ストレスチェック制度の基本理解 【ゴール】ストレスチェック制度の基礎理解をする
  • 【ワーク】自組織、自部門におけるメンタルヘルスの課題を洗い出す
  • ストレス社会におけるメンタル不調者の増加 [従業員のメンタルヘルスは経営課題]
  • 社員がメンタル不調になった際の影響
  • ストレスチェック制度とは [実施の背景/目的]
  • なぜストレスチェックを行うのか [未然防止として利用する/ストレスチェックの意義]
  • ストレスチェックの全体像 [フロー/ステークホルダーは誰か]
2. ストレスに対する基礎知識 【ゴール】ストレスに対する基礎知識と結果の受け止め方を理解する
  • 【ワーク】どのような時に、部下はストレスを感じているか
  • ストレスとは何か [ストレッサー/ストレス反応]
  • ストレスがたまるとどうなるか
  • ストレスチェック結果の受け止め方 [一喜一憂しない/高ストレス者探しをしない]
3. 管理職の役割と結果の見方 【ゴール】メンタルヘルスケアにおいて管理職が果たすべき役割を理解する
  • 【ワーク】管理職として組織から求められること、すべきことを考える
  • ラインケア/セルフケアとは
  • 管理職として関わることができる2つの項目 [業務量や内容/職場環境]
  • 集団分析の見方 [仕事の量・コントロールリスクの数値/職場の支援/総合健康]
  • 弱みの克服 [仕事の量・コントロールが弱みの場合/職場の支援が弱みの場合]
  • 【ワーク】自部門のメンバーの特徴・業務力を洗い出し、配慮が必要な部分がないか検討する
  • 【ワーク】自部門のチェックを振り返り、弱みを洗い出す
4. ストレスフリーな職場づくり 【ゴール】メンタルヘルスの観点から自部門の職場づくりについて考える
  • 【ワーク】職場作りに関して、日常行っている工夫や取り組みを書き出す
  • 前向きなコミュニケーションの土壌があるか
  • 承認欲求を満たし、帰属意識を持てる職場 [部下を観察しているか/変化に気づいているか]
  • 上司自ら、ポジティブな言葉で職場を明るくする
  • メンタル不調者が出た場合の対応 [職場のメンバーへのフォロー/不調者への対応/職場復帰支援の流れ]
  • 【ワーク】ストレスフリーな職場づくりのために、管理職として出来ることを考える
5. 管理職のストレスマネジメント 【ゴール】管理職自身のストレスマネジメントができる
  • 管理職の周囲にあるストレス要因
  • ストレス要因を減らす [業務の配分に偏りがないか/無駄な仕事はないか/業務改善]
  • 自分自身のストレス構造を把握する [ストレスを受けた時に陥る10つの思考パターン]
  • 受け止め方を変える [ABC理論]
  • ストレスと付き合う
  • 【ワーク】自分自身のストレスとの上手な付き合い方を考え、共有する
6. アクションプラン 【ゴール】研修を踏まえ、職場のメンタルヘルスに対する行動計画を立てる
  • 【ワーク】研修を踏まえ、自分自身・自部門の改善点を洗い出す
  • 【ワーク】明日から実践できる行動計画を作成する

研修金額

料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

管理職向け ストレスチェック活用研修参加者の必須条件

特になし

研修提供地域

日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県

管理職向け ストレスチェック活用研修のよくあるご質問

管理職向け ストレスチェック活用研修はこちらから10秒で見積りを作成することが出来ます。
行っております。管理職向け ストレスチェック活用研修ではお客様のご要望や理解度に合わせ、明日から使える研修を実施することを目的としています。
管理職向け ストレスチェック活用研修はオンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、ご要望に合わせて研修が実施できます。

よくあるご質問の一覧>
オンライン管理職向け ストレスチェック活用研修 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)